|プロフィール|作品の紹介|関連記事紹介|迎賓館|仁左エ門農園|Poem|
ニュージーランド航空機内誌
「パシフィックウェイブ」1999年11月号掲載
文:リチャーズ イアン
写
真:浜田耕作
訳:リチャーズ 和子
 |
|
|
 |
|
Amami
Oshima,
the
semi-tropical
island
at
the
bottom
of
Japan's
archipelago,
appears
more
like
Jamaica
than
Japan
at
first
blink.
Ian
Richards
slips,
slops
and
slaps
and
tries
assimilating
with
the
people
on
this
offshore
idyll. |
 |
|
|
My
Air
New
Zealand
flight
has
drifted
into
New
Kansai
Airport
and
I'm
in
Osaka--sort
of.
The
airport,
known
as
Kanku
to
locals,
is
on
a
man-made
island
in
Osaka
Bay,
and
the
terminal
itself
is
a
sight:
an
airy,
earthquake-tested
building
of
glass
and
grey
metal.
Kanku
had
just
opened
when
Kobe
was
levelled,
and
it
came
through
without
a
scratch.
But
I'm
not
stopping.
I
collect
my
bags
and
fly
down
to
a
small
island,
Amami
Oshima,
in
the
southern
tail
below
Japan's
main
island
chain.
Amami
is
near
Okinawa,
it's
semi-tropical
and
so
off
the
beaten
track
that
even
Japanese
people
have
trouble
locating
it.
"Oh
yes,"
they
say,
after
some
thought
and,
"No,
I've
never
been
there". |
 |
ニュージーランド航空機が新関西空港に着陸。私は大阪に到着した。地元では「かんくう」として知られるこの空港は大阪湾の人工の島にあり、ターミナルを眺めるだけでも十分に楽しめる。ガラスと灰色のメタルの間に広がる空間。耐震性の建物だ。1995年の神戸での震災時には「かんくう」はすでに開港していたが、びくともしなかった。しかし私の旅はここでは終わらない。これから荷物を拾い、日本列島の南端にある小島、奄美大島へ飛ぶ。
奄美大島は沖縄の近くにある亜熱帯性の島。観光のメッカから少々離れた奄美は日本人でさえその位
置を知らないこともある。「あぁ、あぁ」、しばらく考えてこの答えが返ってくる。「いや、行ったことないよ」。
|
Clockwise
from
top:
The
well-built
locals
enjoy
partying;
this
side
of
the
island
faces
the
East
China
Sea,
where
coral
and
tropical
fish
abound;
showing
local
kindergarten
children
the
deadly
habu
snake
at
the
Habu
Centre;
there's
lots
of
beautiful
rainforest
on
Amami
Osima,
but
it's
also
home
to
the
aggressive
habu
snake.
|
 |
I'm
on
a
jet
again,
but
it
still
takes
an
hour
and
a
half
from
Kanku.
We
fly
in
over
the
bright,
blue
water.
Seeing
Amami
Oshima's
tip
from
the
air,
the
island
seems
small--but
at
720
square
kilometres
and
with
a
population
of
80,000,
it
is
really
quite
large.
The
dry
heat
hits
me
as
soon
as
I
step
off
the
plane.
It's
the
middle
of
July
and
33
degrees.
I
soon
find
that
even
the
locals
can't
stand
the
heat.
Almost
every
conversation
I
have
over
the
next
few
days
begins
with,
"Isn't
it
hot!"
A
bus
driver
sympathises
with
me
when
he
sees
the
sweat
dripping
from
my
chin.
"So
this
temperature
is
unusual?"
I
ask.
"Oh
no."
He
grins.
"It's
nothing
for
summer."
As
we
drive
into
the
main
town,
Naze
City,
about
30
minutes
away,
I
think
I've
mistakenly
arrived
in
Jamaica.
We
pass
sugarcane
fields,
traditionally
Amami's
most
important
crop.
White
sands
and
blue
water
are
never
far
away.
Roadside
stalls
selling
giant
watermelons
operate
by
the
honesty-box
system.
The
Amami
people
have
big
brown
eyes
and
heavy
eyebrows,
they're
short
and
quite
stocky.
Most
of
the
men
look
like
natural
rugby
players,
which
is
why
there's
no
loan
sharking
on
the
island.
I
learn
later
the
story
about
some
gangsters
from
the
mainland
who
turned
up
a
few
years
ago
and
lent
out
their
money
at
high
interest
rates.
When
the
heavies
started
intimidating
people,
by
forcing
their
way
into
apartments,
they
found
the
homes
packed
with
solid
brothers
and
cousins--and
friends
of
brothers
and
cousins.
After
a
few
battles
the
gangsters
went
back
to
the
big
smoke-empty-handed.
True
or
not,
it's
a
good
story
and
illustrates
how
unfazed
these
island
people
are.
Amami
is
on
the
summer
typhoon
belt
and,
when
supply
ships
can't
get
through,
ice-cream
and
beer
are
the
produce
which
tends
to
run
short.
The
people
are
pretty
laid-back,
things
run
more
or
less
on
time,
but
if
you're
late,
it
doesn't
matter.
Outsiders
are
assimilated
in
about
five
minutes.
I'm
off
the
bus
and
wandering
through
Chuodouri,
Naze's
main
shopping
arcade,
when
a
little
boy
tugs
at
my
sleeve.
"Hey,"
he
says,
"you've
got
a
funny
face."
It's
not
a
criticism,
just
a
comment.
"That's
because
I'm
a
foreigner,"
I
say.
"Oh,
I
see,"
he
nods
and
goes
on
his
way.
|
 |
再びジェット機に乗り込んだ。伊丹空港から約1時間30分、これまで見たことのないようなキラキラと輝く青い海の上空に来ると機体はやがて沖合に突き出た滑走路に着陸した。面
積720平方キロメートル、人口8万人の島。滑走路用に海を埋め立てるほど面
積は狭くない。飛行機から降りるとすぐに乾いた暑熱が私を襲った。
7月にして気温はすでに摂氏33度。島民にもこの暑さは耐え難いのだということをすぐに知った。奄美についてからの2、3日、私が交わした会話はすべて「暑いね」「いやぁ、本当にね」という言葉で始まった。バスの運転手が私の顎から滴る汗を同情の目でみている。「この暑さは異常じゃないですか?」と私が尋ねると、「いやいや、真夏の暑さに比べればこれくらい…」と言ってにやっと笑った。空港から奄美の中心地、名瀬市に向かう50分あまり、間違ってジャマイカにでも着いてしまったのかと思った。島の重要な作物のサトウキビ畑と視界に飛び込んでくる白い砂浜と青い海。道路脇の露店では巨大な西瓜が売られている。販売方法は料金を入れる箱が備え付けられているだけの無人販売。
奄美の人々の容貌にも特別
なものがある。大きな黒い瞳、濃い眉毛、さほど高くはないががっしりとした体つき。島の男達のほとんどが生まれつきのラグビー選手のようだ。
あとでこんな話を耳にした。奄美にサラ金金融業が無いその理由だ。数年前本土から暴力団員が数名島にやってきて、高金利で金を貸し出した。暴力団員が借入者を脅かして取り立てをしようと家に押し入るとそこには借入者の兄弟、従兄弟そしてその兄弟や従兄弟の友人達が待っていた。誰もが本土の暴力団員よりよっぽど体格がいい。数度となくもめたが、結局暴力団まがいの金融業者は手ぶらで本土へ帰っていった。
嘘か本当かは定かではないが、奄美の人々の何事にも動じない様がよく現れていて気に入っている。事はだいたい時間通
りに運ばれるが、遅れても誰も気にする様子はない。「どうせのんびりしていたのだから」と言ってくれる。
奄美は夏の「台風銀座」といわれ、そのために貨物船の入港ができなくなる事もありアイスクリームやビールが不足する。5分もあればよそ者でさえ島にすぐなじめる。バスを降り、名瀬の中心ショッピング街、中央通
りを歩いていると、小さな男の子が私の袖を引っ張った。「ねぇ、やぁの顔へんど」これは批判ではなく彼の意見。おそらく私の顔が奇妙に見えたのだろう。「それはね、私は外国人だからだよ」「ええ、そうねぇ」子供は頷き向こうへ行ってしまった。
|
|
Amami
is
a
secret.
The
locals
discuss
developing
tourism
so
that
the
island
can
become
the
crowded,
big-bucks,
beach-disco
that
Okinawa
is--and
then
go
home
and
forget
about
it.
They'd
rather
go
fishing,
or
swimming,
or
visit
friends--and
so
they've
kept
their
paradise
intact.
That
said,
Amami
is
a
secret
Mecca
for
Japan's
most
dedicated
fishermen
and
scuba
divers,
and
many
of
them
stay
at
the
Caretta
Hotel,
where
I've
booked
a
room.
It's
a
pleasant,
white-walled
complex
just
out
of
town,
and
with
a
25m
pool
right
beside
Ashitoku
beach.
The
hotel
hires
out
jet-skiing,
water-skiing,
snorkelling
and
scuba-diving
equipment,
and
you
can
arrange
to
have
lessons.
A
glass-bottomed
boat
is
also
available
for
those
who
don't
want
to
get
their
feet
wet.
But
I'm
the
lazy
sort
and
so
head
off
to
the
beach
with
just
my
towel
and
sun
block--an
absolute
necessity
in
the
dazzling
sunlight--and
my
hat,
sunglasses,
sandals,
Walkman,
book
and
money
for
cold
beer.
Ah,
the
simple
life!
I
change
in
the
dressing
rooms
and
stride
out
onto
the
sand...and
for
the
first
time
in
my
life
I'm
ashamed
of
my
body.
It
seems
to
have
turned
into
an
over-sized,
over-white,
hairy
monstrosity
among
all
these
well-built,
tanned,
hairless
locals.
I'm
not
fitting
in
as
well
as
I'd
hoped,
but
I
realise
that
everyone
here
is
unfazed--foreigners
probably
look
like
that
with
their
clothes
off.
The
next
day
I
go
to
Ohama,
one
of
the
island's
two
main
beaches.
To
get
there
I
go
by
bus,
which
has
to
travel
over
a
huge
hill,
giving
a
wonderful
view
of
the
beach
stretched
out
below.
Kids
are
jumping
about
in
the
shallows.
Coral
colours
the
water
and
a
few
brave
tropical
fish
swim
among
the
human
company.
After
a
day
spent
relaxing
on
the
beach,
I
watch
the
sun
set
over
the
water
in
a
gorgeous
display
of
colour.
After
dark
the
stars
spread
out
in
the
sky
like
a
map.
I'm
told
that
a
jazz
band
plays
here
on
Tuesday
evenings,
provided...er,
the
boys
are
in
the
mood
to
jam.
|
|
奄美は秘境だ。島民は観光地化開発について協議する。そうなれば観光客も大勢やってくるし、お金もたくさん舞い込んでくる。沖縄のようにビーチ・ディスコもできる。しかし話し合いが終り家に帰れば開発のことなど忘れてしまう。魚釣りや、海水浴、友人とのおしゃべり、その方がずっといい、だから彼らの天国が損なわれずにここにある。
奄美は日本の熱心な釣師やスキューバーダイバー達にとって隠れたメッカとなっている。そして多くの釣師やダイバーが私の宿泊するホテル、カレッタ・ハウスに泊まっていた。カレッタ・ハウスは郊外にある白壁の建物のホテル。25メートルのプールもホテルの庭にあるが、すぐそばには芦徳海岸がある。ホテルではジェットスキー、水上スキー、シュノーケル、スキューバーダイビング用器具を貸し出しているし、レッスンも受けることができる。足をぬ
らすのが嫌なら、底がガラスでできているボートも貸してくれる。
しかし無精の私はタオルと、まぶしい太陽の日差しの下では不可欠な日焼け止め、帽子、サングラス、サンダル、ウォークマン、本、あとでビールを買うための小銭を持って浜辺に向かった。シンプルこそ最高!更衣室で着替えをすまし砂浜に立った…が、生まれて初めて自分のからだがとても貧弱に思えた。がっしりとした小麦色のつるつる肌の島民に囲まれた私の体は、やけに大きく、やけに白く毛深い化け物になってしまっていた。私が望むほど周りに馴染んでいない。それでも誰も私のことなど気にする様子もない。おそらく裸の外国人はこんなものだと思っているのだろう。
翌日、大きな海水浴場の一つの大浜へ出かけた。大浜へ行くにはバスで大きな山を越えなければならない。バスで山を登った。そこからはすばらしい眺めで、遠く下の方には砂浜が広がっている。浅瀬では子供たちが飛び回っている。海底にはたくさんの珊瑚礁
。熱帯魚たちが泳ぐ人の周りに無邪気にも近づいてくる。浜辺には小さな店が並び、水族館さえある。私は浜で一日ゆっくり過ごした。水面
に沈む夕日が鮮やかな色を放っている。あたりが暗くなると夜空にはたくさんの星が地図のように広がる。毎週火曜の夜にはここでジャズの演奏があると聞いた…ジャズがひきたくなるのもよくわかる。
|
 |
|
|
As
we
drive
into
the
main
town,
Naze
City,
about
30
minutes
away,
I
think
I've
mistakenly
arrived
in
Jamaica.
We
pass
sugar-cane
fields,
traditionally
Amami's
most
important
crop.
White
sands
and
blue
water
are
never
far
away.
Roadside
stalls
selling
giant
watermelons
operate
by
the
honesty-box
system. |
|
|
As
I
wander
down
Naze's
Sansan
Street
the
next
day,
a
man
nods
and
says,
"Isn't
it
hot!"
"It
sure
is!"
I
respond,
"how
do
you
beat
this
kind
of
heat?"
"Boxer
shorts,"
he
says
and
walks
on.
But
there
are
other
ways,
and
the
best
one
is
to
eat
a
Shirokuma.
I
order
one
at
the
Serina
coffee
shop.
Shirokuma
means
"polar
bear".
I
don't
understand
the
translation
until
it's
brought
to
my
table:
a
large
bowl
heaped
with
shaved
ice,
smothered
in
condensed
milk
and
garnished
with
tropical
fruit.
I
attack
my
bear
with
gusto,
and
about
halfway
through
I'm
so
chilly
that
I'm
looking
forward
to
getting
outside
again,
away
from
the
air-conditioning.
On
the
plane
to
Amami
I
lost
my
nerve
and
asked
another
passenger
if
I
could
get
a
Big
Mac
on
the
island.
"Oh
no,"
he
said.
"There's
no
McDonald's."
But
I
need
not
have
worried.
Amami's
speciality
is
a
chicken
dish
called
Keihan.
I
order
one
at
Caretta
Hotel's
restaurant
and
eat
it
poolside.
At
first,
Keihan
is
nothing
to
look
at:
individual
piles
of
shredded
chicken,
chopped
mushrooms
and
egg,
and
diced
spring
onion,
lemon
peel,
papaya
pickles,
ginger
and
dried
seaweed.
Put
them
all
on
top
of
a
bowl
of
rice,
add
hot
chicken
soup,
and
presto!
It's
delicious.
Keihan
is
Japanese,
but
has
a
touch
of
Chinese
influence--just
like
Amami
Oshima,
in
fact.
The
relative
isolation
of
Amami
Oshima
meant
that
Chinese
influences
continued
long
after
they'd
diffused
in
mainland
Japan:
the
result
is
a
unique
culture.
Amami
Oshima
is
also
home
to
one
of
the
world's
deadliest
snakes:
the
habu.
Although
not
quite
the
world's
most
venomous
snake--as
if
you'd
care
if
one
bites
you--it's
by
far
the
most
aggressive.
Instead
of
fearing
large
creatures,
a
habu
will
hunt
anything
with
a
body
temperature
higher
than
its
own:
including
humans.
That's
the
reason
why
I've
given
up
all
thought
of
hiking
through
the
beautiful
green
hills
behind
Naze
City.
The
locals
tell
me
that
only
someone
with
a
death-wish
would
wander
up
there.
Habu
have
kept
the
environment
pristine,
but
dangerous.
I'm
assured
that
none
are
ever
seen
in
town--although
it
must
be
said,
I
distinctly
detected
a
twinkle
in
the
eyes
of
the
man
who
assured
me.
To
get
to
grips
with
this
man-eating
snake
business,
I
visit
the
Habu
Centre,
near
Naze's
harbour.
The
Centre
puts
on
a
show
about
the
snake
several
times
each
day.
The
basement
contains
grisly
pictures
of
snakes
and
victims,
and
in
enclosures
real,
diamond-backed
habu,
which
can
grow
up
to
two
metres
long,
are
on
display.
I
troop
upstairs
with
some
other
tourists
as
the
show
starts.
We
sit
around
a
glass
case
that
has
a
mongoose
inside.
The
show
begins
when
the
presenter
opens
a
wooden
box
and
throws
a
live
habu
near
us
onto
the
floor.
I
join
my
fellow
tourists
halfway
up
the
back
wall.
Eventually
we're
coaxed
back
down
when
the
snake
is
pinned.
Later
the
habu
is
put
into
the
glass
case
and
fights
the
mongoose--to
death.
Mongooses,
which
can
attack
faster
than
a
snake
can
coil
and
strike,
were
introduced
by
US
servicemen
during
the
occupation. |
 |
名瀬市のサンサン通
りを歩くと一人の男性が軽く会釈をして、「暑いね」と言った。「そうですね。この暑さどうやってしのげばいいですか?」と私が尋ねると、「トランクス」と言って男は向こうの方へ歩いていった。しかしこの暑さをしのぐ方法は他にもある。一つは「白熊」を食べること。名瀬アーケード街内の瀬里奈コーヒーショップで「白熊」を注文した。「白熊」は北極熊の意味。「白熊」がテーブルに運ばれてきてその意味がわかった。練乳のたっぷりかかった山盛りのかき氷の上に果
物がたくさん飾られている。舌鼓を打ちながら私の「熊」を攻撃した。半分ほど食べ終えた頃突然寒気がして、クーラーのかからない店外に出るのが待ち遠しく思えた。
奄美への飛行機のなか、気後れしたが隣席に座る乗客に奄美でビックマックは買えるのかと聞いてみた。「とんでもない。マクドナルドはないよ」。しかし、心配はいらなかった。「鶏飯」という鶏を使った一風変わった料理が奄美にはある。カレッタハウスで注文してプールサイドで食べた。「鶏飯」の見た目はさほど特別
と言うわけではない。細かく裂かれたカシワ、細く切った椎茸、薄焼き玉
子、海苔、そして細かく刻んだネギ、レモン皮、パパイヤ漬け、ショウガ。しかしこれを茶碗いっぱいのご飯にたっぷりのせ、熱いカシワのスープをかける。驚くほど…美味い!
鶏飯は日本食、だが少々中国の影響を感じる。実際、奄美大島全体がそうだ。本土から比較的遮断されてきたということは、中国の影響が本土では薄れてからもしばらく奄美では続き、その結果
奄美独特の文化が生まれたということになる。
奄美大島はまた世界でも指折りの猛毒蛇、ハブの生息地だ。ハブは世界で最も猛毒な蛇ではない…しかし咬まれればそういうことは問題ではないが…とにかく攻撃的だ。大きい動物を恐れるどころか、自分より体温の高い生き物なら手当たり次第攻撃してくる。もちろん人間もその例外ではない。だから名瀬市を囲む緑色の美しい山をハイキングするという淡い願いも諦めざるを得なかった。死に急ぐようなものだと島民が忠告してくれた。ハブは自然をそのまま残す手助けとなった、しかし大変危険な生き物だ。「町中にはいないでしょう?」そう尋ねると、「いない、いない」と言って私を安心させてくれるのだが、その目はやけに輝いている。
この人食い蛇のことを知るために、私は名瀬港近くのハブセンターへ出かけた。ハブについての説明と、ハブとマングースのショーが1日に数回行われる。地下にはハブとその犠牲者のぞっとするほど恐ろしい写
真が飾られている。囲いの中には背に菱形斑紋のある本物のハブが横たわる。全長2メートルになるものもいるらしい。ショーが始まるというのでそこに居合わせた観光客たちと一緒に上階へあがった。部屋の真ん中にはマングースの入ったガラスの箱があり、その箱を囲んで座る。ショーは、司会者が木箱を開けその中から生きたハブを捕りだし、私たち近くの床に放り出すというところから始まった。私は他の観光客に混じって箱から最も遠い後部座席に恐る恐る座っている。司会者がハブを捕らえると大いにホッとした。しばらくしてハブがガラス箱に入れられ、瀕死の状態になるまでマングースと戦った。
マングースは奄美がアメリカの占領下にあった頃、アメリカの軍人によって持ち込まれた。ためらわなければマングースはハブがとぐろを巻いて攻撃するよりも早く攻撃を始める。ショーでは我がマングースの圧勝だが、私はハブが少々かわいそうに思えた。
|
 |
|
|
Amami
is
a
secret.
The
locals
discuss
developing
tourism
so
that
the
island
can
become
the
crowded,
big-bucks,
beach-disco
that
Okinawa
is--and
then
go
home
and
forget
about
it.
They'd
rather
go
fishing,
or
swimming,
or
visit
friends--and
so
they've
kept
their
paradise
intact. |
|
|
But
it's
not
just
surf,
Shirokuma
and
snakes
on
the
island,
there's
also
Oshima
tsumugi:
a
type
of
kimono
cloth
for
which
Amami
is
famous.
One
of
Japan's
best
modern
painters,
Isson
Tanaka,
lived
in
Naze
and
worked
in
the
tsumugi
industry.
In
order
to
understand
Oshima
tsumugi,
I
visit
Mr
Masahito
Hara's
tsumugi
shop,
Hara
Kinuorimono.
The
shop
is
on
the
edge
of
Hatohama
Harbour,
and
it
supplies
retail
shops
with
the
cloth,
as
well
as
selling
directly
to
the
public.
The
interior
is
mostly
taken
up
by
a
tatami-mat
floor
on
which
guests
can
sit
cross-legged,
surrounded
by
bolts
of
tsumugi.
Mr
Hara
explains
that
Oshima
tsumugi
is
made
of
silk,
with
a
pattern
elaborately
woven
into
it
by
hand.
Each
pattern
is
unique.
The
colours
come
from
dyeing
the
thread
in
Amami's
iron-rich
mud.
Tsumugi
kimonos
usually
have
dark,
restrained
colours
and
are
for
casual
or
semi-formal
wear--not
like
the
bright
Kyoto
kimonos
worn
at
weddings
and
parties.
Around
the
shop,
I
can
see
many
tsumugi
with
the
geometric
black-and-white
patterns
favoured
by
traditionalists.
But
there
are
also
plenty
of
astonishingly
subtle,
modern
designs,
with
the
whole
spectrum
of
colour.
A
tsumugi
kimono
takes
about
six
months
to
produce,
made
completely
by
hand,
and
costs
about
150,000
yen--but
can
rise
in
price
into
the
stratosphere.
Cheaper,
cotton
yukata
are
available,
too,
which
start
at
around
6000
yen
.
Just
the
thing
for
a
summer
festival.
|
 |
奄美にあるのは海や蛇だけではない。「大島紬」といえば奄美だ。日本の有名な近代画家の一人、田中一村は名瀬市に住み紬産業に従事していた。
大島紬を知るために、私は原正仁氏の経営する株式会社原絹織物を訪ねた。会社は大熊港向かいの鳩浜にある。小売業者への商品供給を行う一方、大島紬の直接販売も行っている。店内のほとんどには畳が引き詰めてあり、お客はたくさんの紬に囲まれ畳の上に座ることができる。
原氏は古代奄美ウクレレとでも言うべき「蛇味線」の名人だ…が、店内のステレオからはなぜかロック音楽が流れていた。大島紬は絹でできており様々な模様が織工達の手で精巧に織り込まれている、と原氏は説明してくれた。その模様は独特で、奄美の鉄分豊富な泥で染めていく。紬は通
常暗い地味な色に仕上がっており、お洒落着、よそ行き着にと楽しめる。結婚式やパーティーでよく見かける京都の着物とは違う趣がある。
店内を見渡すと、伝統主義者達に大変好まれる白黒の幾何学模様の紬がある。スペクトルな色合いの驚くほど繊細で美しい近代的デザインもまたあちらこちらに見えた。一反の紬を作るには最低6ヶ月の月日が費やされ、すべて手作業で行われる。価格は15万円ぐらいのものからある。もちろん着物と言えばもっと安い綿でできた浴衣といわれるものもあり、6千円位
から手に入れることができる。夏祭りにおすすめだ。
|
Clockwise
from
top:
Celebrating
the
Naze
Summer
Festival
with
breathtaking
pyrotechnics
over
the
harbour;
everyone
is
out
to
watch
the
festival's
parade;
cooling
down
at
the
beach
on
a
baking
hot
day;
dancers
celebrate
the
diamond-backed
habu
with
a
snake
dance.
|
 |
 |
|
 |
リチャーズ イアン
ニュージーランド生まれ。文学博士。代表著書に「Everyday
Life
in
Paradise」「To
Bed
at
Noon」等があり「To
Bed
at
Noon」はニュージーランドの芥川賞ともいわれるモンタナアヲードのノンフィクション部門で優秀賞を受賞。
1986年に奄美信用組合本部の伊地知清常氏の長女と結婚、それ以来奄美にはほとんど毎年足を運んでおり、名瀬市で毎年行われる奄美祭りにはこれまで4度参加。奄美の人々、自然、気候、食べ物、焼酎、祭りとすべてにおいて大好きで、奄美は第2の故郷だと言う。
現在は大阪市立大学文学部で教壇に立つ。 |
|
ニュージーランド航空機内誌「パシフィックウエイブ」から今年6月に日本についての記事をかくようにと依頼があり、海外にはあまりよく知られていない奄美大島という美しい島があるので是非記事にしたいというと即座にオッケーの返事がかえってきた。常々奄美の良さを日本国内や海外にもっと紹介したいと考えていたので絶好のチャンスだと思い7月末に来島、いろいろな方の協力を得て今回の記事を書き終える事ができた。
浜田耕作氏の写
真との出会いは浜田氏の写
真集「亜熱帯のかたるしす」。奄美の美しさが浜田氏の手にかかると幻想的な輝きをもち私は大変感銘を受けた。今回の記事には是非浜田氏の写
真をということで連絡をとらせて頂くと、親切にもこころよく同意してくださった。この場をかりてお礼を申し上げたい。
また、株式会社原絹織物社長、原正仁氏からは紬はもちろんのこと、奄美の歴史や文化について色々な知恵を頂いた。私の義父伊地知清常氏は私が記事を書くということで奄美の色々な方に声をかけてもらい協力してもらった。お二人の協力なしでは記事は書けなかったと思う。
今回の記事が掲載されたニュージーランド航空機内誌はニュージーランド航空社全機全席に常備されるもので、ニュージーランド航空は太平洋地域はもちろんのこと、ヨーロッパ、アメリカ、アジアと世界の上空を羽ばたいている。 |
|
|
|
■大島紬の新作
|
|
■三代目
仁左エ門の新作を展示紹介
|
 |
■奄美の特産品
|
|
■懐かしい島の味!!
|

|